北アルプスの蝶ヶ岳へ。

信州中野市、中央公民館主催の「第46回 市民登山教室」に参加させていただきました。
7月16日(土)に開催された事前登山(独鈷山)に続き、今回は北アルプスの蝶ヶ岳(2677メートル)に登ってきました❗️

蝶ヶ岳山頂からは、湘南からもよく見える富士山も見えました^ ^

総勢34名のパーティーで、個性豊かに、楽しく、よく食べてよく動いて、唄い笑った2日間!

ご一緒させていただきました皆さま、ありがとうございました♪

 

 

朝4:45、日の出前の集合。
中央公民館の館長さんに見送っていただいて、いよいよ出発!

 

車窓からは、朝焼けの空に浮かぶ月が見えまた。

 

ラジオ体操をして、いよいよ出発!
登り始めてしばらくするとガスが広がりはじめ、標高2000メートルを過ぎた頃に雨がポツポツ。
軽装のトレイルランの方や、大きなザックを背負った北アルプス縦走の方を見送りながら、無理なく山頂を目指します。

 


そして本日の目的地に無事到着*\(^o^)/*
目の前に見えるはずの蝶ヶ岳山頂も、展望も、ガスで真っ白…。

登り始めから約7時間。蝶ヶ岳ヒュッテに到着!この日は残念ながら霧包まれて…眺望はゼロ( ; ; )

明日も、曇りと雨の予報。
御来光は見えないかも…(ーー;)という予報もありましたが、もちろん私達は『きっと大丈夫〜』と根拠のない自信^ ^

蝶ヶ岳ヒュッテの夜ご飯!

 

こまくさ

 

雨の音を聞きながら過ごした夜が明けて…
朝4:30
雲が晴れていきます。
眼下には安曇野、
浅間山、南アルプスが見えています。
山向こうは、北信五岳と中野市。

360度広がる展望!
富士山も見えます。

月と穂高連峰

 

5:20日の出

蝶ヶ岳から尾根伝いには常念岳。

蝶ヶ岳ヒュッテ越しに見える
穂高連峰〜槍ヶ岳

朝ご飯をしっかり食べて、
2日目の出発。

まずはラジオ体操から。

最高の景色です。

登頂!

槍ヶ岳をバックに^ ^

りんどう

下りは皆さん足取りも軽く。

木々に、足下に、赤い実が実ります。

風の抜ける心地よい森の中。
木々も苔も生き生きとして。

たくさんのキノコにも出会いました。

背の高さほどの熊笹の間を通る山道。

休憩中

上高地まで下りてきました。
観光客の方がいっぱい

トリカブト

湧き水に癒されて。

この道は終わっても、
まだまだこれから^ ^山への道は続きます。
さあ次はどの山へ?!